美容整形はいつ始まったか
美しくなりたい、カッコよくなりたいというのは、どんな時代にも共通する人間の心理ですね。現在ではますます医療技術が進んで、自分の望んでいる顔かたちやボディーを実現できるようになりました。ところで、この美容整形というのはいつから始まったんでしょうか?
現代の形成外科の技術は第一次世界大戦後に始まったと言われています。もともとは、戦傷者の傷あとの修復手術として始まりました。以来その技術は、火傷や怪我、先天性奇形による重度の欠損や損傷の修復手術にも取り入れられてきました。その後、容姿を美しくする目的で健康な人にも施されるようになりました。
日本では、昭和の初め頃、美容整形の技術がヨーロッパから紹介され、眼科や耳鼻科などの医師たちが、美容整形を行っていました。その後、1956年に、東京大学病院の整形外科内に「形成外科」が開設され、その12年後に形成外科から独立した美容外科が診療科目として認められるようになりました。
今では鼻の整形や顔や首のしわをとること、耳を小さくする、おなか周りや腰回りの脂肪を取り除く、豊胸などいろいろな美容整形が行われるようになっています。
実は私も整形をしています。誰にも言えない秘密ですが・・。10年程前に目を二重にしました。メスは使わず糸で止める方法で簡単に二重にすることができました!費用は20万円程でしたが、一度にそんな大金を払えるわけもなく、消費者金融から10万円ほど借りました。その時は、まだ独身で一人暮らしをしていたのですが、初めての借金でとにかく不安でいっぱいでした。ネットで色々調べまくって何とか誰にも知られることなく借りる事ができました。自分では借金してまで整形してよかったと思ってます。
そのときの参考ホームページがこちら→無職でもお金借りれる※家族に内緒で即日審査&振込みカードローン特集・専業主婦マダムのキャッシング体験談